令和7年度後期講習会(時計修理作業)のご案内
技能検定の申し込み期間が始まりました。つきましては、下記の内容で講習会を行います。皆様の現状の課題克服や模擬試験、評価・判断等に是非ご活用下さい。なお、前回、前々回の機種に関しても練習を希望する方のために日程をご用意いたしました。試験機問わず共通する修理作業はございますので試験機前の練習もまた良い機会になれば幸いです。
また、12月初旬の試験機種の発表後の講習は、試験機が完全同ーである確約はできませんが、これまでの傾向も踏まえ、課題に沿ってサポートができるように努めます。
記
1. 場所:
当組合ホール(板硝子会館2F)
2. 日程:
下記選択、時間は午前10時~午後5時
※ お昼は13時00分~14時00分です。各自ご準備・外食ください。
前々回試験機(セイコー7Sまたは7N) の実習
① 2025年11月14日(金)
② 2025年11月15日(土)
前回試験機(シチズン8200または1112) の実習
③ 2025年11月21日(金)
④ 2025年11月22日(土)
今年度試験機の実習(水晶式のみ)
⑤ 2025年12月12日(金)
⑥ 2025年12月19日(金) (この日のみ、構造を順々に説明します)
⑦ 2025年12月27日(土)
⑧ 2026年1月9日(金)
⑨ 2026年1月17日(土)
今年度試験機の実習(機械式のみ)
⑩ 2025年12月13日(土)
⑪ 2025年12月26日(金)
⑫ 2026年1月10日(士)
⑬ 2026年1月16日(金)
今年度試験の実習(3級相当)
⑭ 2026年1月3日(土)
試験当日に沿ったような「模擬試験」(できばえ評価等あり)
⑮ 2026年1月23日(金)
⑯ 2026年1月24日(土)
3. 講習料金:
1日当たり15,000円x 参加日数分
※ 練習用(中古)のムーブメント単体、3級関係の貸し出しは講習料金に含まれます。
4. 新品教材時計:
時計の価格は、試験機発表の12月に確定します。
(昨年の参考価格)
+ 機械式自動巻腕時計(1本) 約27,500円(定価)
+ 水晶式腕時計(1本) 約16,500円(定価)
+ 巻き芯(2本) 約2,200円
※ご自身でご準備される方は、こちらの教材料金は必要ございません。
ただし、模擬試験を受講する方は、新品の時計をご準備していただくと捗ります。
5. 申込期間:
①~④は、2025年10月31日(金)まで
⑤~⑯は、2025年12月11日(木)まで
試験機の注文は、2025年12月11日(木)まで
講習日直前でも相談可です。
6. 申込先:
大阪時計宝飾眼鏡商業協同組合06-6253-0600 (FAX-0602)
7. 振込先:
事前のお支払い(銀行でお振込もしくはご来所で現金支払い)をお願いします。
みずほ銀行 南船場支店503
普通8021997 大阪時計宝飾眼鏡商業協同組合
注意事項・同意事項
※ 申し込みの前の注意点・同意事項
□作業台や工具等はご持参ください。
口教材(練習用)は講習当日に限りお貸しいたします。
口受講していただく方のみ、教材時計の注文を承ります。
口教材(新品)の一括手配は12月12日(金)に行います。以降のキャンセルはできません。
口試験問題に書かれてある品番で用意いたしますが、品切れで調達できない場合もあり得ます。そのときは、同じCal.の時計で用意またはご相談いたします。
口受講希望者が2名未満や9名以上のとき、取り止めまたは日程変更のお願いをすることがあります。
口指導員講師は、採点碁準や減点数などを教えることはありません。
口講習内容は各々の課題のサポートを前提にしています。適宜、行き詰まったとき、困っていることや作業方法の確認、テクニックの伺い等に講師をお使い下さい。
口講習時だけでなく、試験までの時間はご自身でも時間を取り練習に励んでください。